このたび IFORI日本デスク へようこそ!​

皆さまをお迎えできることを、心からうれしく思います。

ベルナール・グラヴェズ
創業者・最高経営責任者(CEO)
上級法律顧問
欧州商標・意匠弁理士

スザーン・レネスは、IFORIにおいて日本デスクのチームリーダー、特許弁理士、そしてビジネス開発担当を務めています。特許分野で7年以上の経験を持ち、2021年にはオランダおよび欧州の特許弁理士、ならびにUPC代表者の資格を取得しました。 

学歴として、2015年にAmsterdam University Collegeにて生物医学を専攻し、リベラルアーツ&サイエンス学士号(優等)を取得。その後、2016年にUniversity College Londonで医薬品製剤学およびアントレプレナーシップの修士号を修了しました。さらに2017年には、国際的な経験を積むためオーストラリア・メルボルンに6か月間滞在し、現地で勤務しました。 

2018年にオランダのNLO製薬チームに研修特許弁理士として入所。2021年末にはベルギーのサノフィに移り、バイオロジクス分野の特許顧問を務めました。ライフサイエンスおよび化学分野の知的財産に精通しており、特に免疫療法に関する専門知識を有しています。 

また、日本文化に対する深い理解と日本語能力を活かし、日本デスクのチームリーダーとして日本のお客様の窓口を担当。ベルギー日本協会・商工会議所の会員でもあります。今後はIFORIアカデミーを通じて、ライフサイエンス分野の知的財産に関する研修を入れていく予定です。

母国語での安心感と、同時にEPOやEUIPOの公用語でのサービス提供
弊所にはオランダ語、フランス語、英語のネイティブスピーカーが在籍しております。また、日本語、ロシア語を話し、ドイツ語を理解できる専門家もおり、お客様が最も快適に感じられる言語で常にサービスをご提供できる体制を整えております。​

→ 25年間にわたる信頼のパートナー
私たちはお客様と長期的なパートナーシップを築いてきたことを誇りに思っております。会社設立から市場参入、そしてその先まで、常に寄り添いながらサポートを続けています。さらに、ゲント大学やアントワープ大学といった大学、VLAIOやFOD Economieなどの政府機関とも信頼関係を築いてまいりました。​

知財保護、法務、コンプライアンスをカバーするワンストップの総合サービス
私たちのチームは、法律顧問、弁理士(BE, NL, EU)、商標・意匠弁理士(BX, EU)、UPC代理人、公認データ保護責任者、公認AIガバナンス専門家、データセキュリティ専門家といった多分野の専門家で構成されています。幅広いサービスを提供することで、お客様はあらゆるご相談やニーズについて一つの窓口に安心してお任せいただけます。​

クライアント中心のアプローチ
私たちにとってクライアントは単なる案件番号ではありません。すべてのお客様と密接な関係を築き、会社のミッションやビジョンに沿った最適なアドバイスとサービスをお届けすることを目指しています。​

競争力のある料金体系
私たちは、手の届きやすい価格で質の高いサービスとアドバイスを提供することを大切にしています。そのため、割引料金でご利用いただけるクレジット時間付きのパッケージをご用意しております。IPの専門家も、お得な料金でパッケージをご利用いただけます。​

また、IFORIの商標弁理士費用については、商標の区分数による追加料金はいただいておりません。区分の数にかかわらず、商標弁理士費用は一律です。

FAQ
FAQ – 特許
FAQ – 欧州特許特許
1. 欧州特許とは何ですか? 

欧州特許は、European Patent Office(EPO)に出願するの特許出願であり、付与後にEuropean Patent Convention(EPC)の加盟国の一部または複数において有効化(バリデーション)することができます。EU全体に及ぶ特許ではなく、各国の特許権の束と考えることができます。 

2. 欧州特許で保護される国はどこですか? 

欧州特許は EPC contracting states(現在38か国以上)において有効化でき、さらにモロッコ、モルドバ、チュニジアなど extension states / validation states(EPC非加盟国)との協定を通じて保護を及ぼすことが可能です。Vorm 

3. 欧州特許出願の主なルートは? 
  • EPOへの直接出願 
  • PCT国際出願からの地域段階移行(ユーロPCTルート) 
4. PCT経由で欧州地域段階に入る期限は? 

優先日から31か月以内です。これは、出願人がPCT Chapter II章の国際予備審査を請求したかどうかに関わらず適用されます。 

5. EPOにおける代理人の選任は必須ですか? 

はい。EPC加盟国内に住所または主たる事業所を有しない外国出願人は、欧州特許弁理士の代理を受ける必要があります。

5. EPOにおける代理人の選任は必須ですか? 

はい。EPC加盟国内に住所または主たる事業所を有しない外国出願人は、欧州特許弁理士の代理を受ける必要があります。

6. 欧州特許弁理士でなければEPO手続を行えますか? 

6. 欧州特許弁理士でなければEPO手続を行えますか? 

いいえ。EPOの職業弁理士名簿に登録された代理人のみがEPOでの手続きを行うことができます。外国特弁理士は欧州特許弁理士を通じて指示や技術的情報を提供することは可能です。 

7. EPOの公用語は? 
  • 英語 
  • フランス語 
  • ドイツ語

出願は任意の言語で行えますが、出願日から2か月以内にEPOの公用語への翻訳を提出する必要があります。国際出願がEPO公用語でない場合、欧州段階移行時(優先日から31か月以内)に英語、フランス語、またはドイツ語への完全翻訳が必要です。 

8. 欧州特許出願は非欧州出願からの優先権を主張できますか?

はい。欧州特許出願は、Paris ConventionまたはWTO加盟国での出願から12か月以内に有効に優先権を主張できます。

9. 欧州における特許性の判断基準は? 

EPOは以下を審査します:

  • 新規性 (novelty) 
  • 進歩性(inventive step) 
  • 産業上の利用可能性 (industrial applicability) 

除外・例外(治療方法、数学的方法、ビジネス方法「そのもの」など) 

進歩性の判断はEPO標準の「Problem Solution Approach」で行われます。Vorm 

10. 欧州独自の方式要件はありますか? 

はい。主な要件は以下です: 

  • 二部形式(規則43(1)):独立クレームは、既知の特徴を前文に、新規な特徴を「characterized in that…」(に特徴付けられる)に続けて記載する必要がある場合があります。特に機械系発明で重要です。 
  • 複数の独立クレーム:同一カテゴリ(例:製品、方法)に複数の独立クレームを含めることは、相互に関連する場合や代替解決策である場合のみ許可されます。 
  • 明確性と簡潔性:クレームは明確、簡潔であり、明細書によって裏付けられていなければなりません。曖昧または過度に広い表現は認められません。
11. 欧州特許出願にクレーム数超過の追加費用はありますか? 

はい。EPOは15件を超えるクレームに対して追加料金を課します: 

  • 最初の15件:無料 
  • 16件目以降:1件あたり追加料金(現在265ユーロ/件*) 

費用削減のため、出願時または早期手続段階(例:調査見解への応答時)にクレームを整理・削減することが推奨されます。 

 
複数従属クレームは1件としてカウントされます。 

*料金は毎年改定される可能性があります。 

12. 欧州特許の異議申立制度はありますか? 

はい。付与公告日から9か月以内であれば、第三者(匿名の代理人を通じた場合を含む)がEPOに中央異議申立を行うことができます。 

13. EPOの決定は不服申立できますか? 

はい。拒絶、異議、無効などの決定に対して不服申立が可能です。不服はEPO審判部(Boards of Appeal)が審理します。 

14. 統一特許(Unitary Patent)とは? 

統一特許は、欧州特許付与後に参加EU諸国において一律の保護を与えるオプションです。従来の各国バリデーションと並存しますが、翻訳費用や年金費用の削減が可能です。 

 
全てのEPC加盟国が統一特許制度に参加しているわけではありません。 

15. 統一特許裁判所(UPC)とは? 

UPCは、統一特許およびオプトインした欧州特許に関する侵害・有効性紛争を扱う中央裁判所です。移行期間中はOpt-Outして各国裁判所の管轄に留めることも可能です。 

16. 付与後の翻訳要件は? 

翻訳要件は以下によります: 

  • 各国バリデーションか統一特許か 
  • 選択した各国の個別要件 

London Agreementにより、多くの加盟国で付与後の翻訳コストは削減されています。 

17. 年金(更新料)はどのように扱われますか? 
  • 付与前:EPOに対し、第3年目から毎年支払います。 
  • 付与後:各バリデーション国ごとに支払う必要があります(統一特許の場合は一括)。 
18. 手続を加速できますか? 

はい。PACEプログラムにより、公式手数料なしで加速審査を請求可能です。ただし、期限遵守が必須であり、遅延すると加速資格を失います。 

19. 分割出願の制度はありますか? 

はい。親出願が係属中であればいつでも分割出願が可能です。出願日は親出願と同一で、優先権も継承しますが、発明の単一性などEPCの要件を満たす必要があります。 

FAQ – ベルギー特許 
1. ベルギーで利用できる特許保護の種類は? 

ベルギーでは以下のルートにより特許保護を受けられます: 

  • ベルギー知的財産庁(OPRI/SPF Économie/BOIP)に出願するベルギー国特許 
  • EPO経由で出願し、ベルギーで有効化される欧州特許 
2. ベルギー国特許の存続期間は? 

出願日から20年間有効であり、年次更新料の支払いが必要です。 

3. ベルギー国特許には実体審査がありますか?

いいえ。ベルギー国特許は実体審査なしで付与されます。特許庁は形式審査および調査報告のみを行い、その後自動的に特許が付与されます。 
⚠️ したがって、特許の有効性は付与後の訴訟(侵害訴訟や無効訴訟)でのみ判断されます。 

4. 外国語でベルギー特許を出願できますか? 

はい。出願可能な言語は以下の通りです: 

  • オランダ語 
  • フランス語 
  • ドイツ語 
  • その他(翻訳提出が必要) 

他言語で出願した場合は、出願日から3か月以内にオランダ語・フランス語・ドイツ語のいずれかに翻訳を提出する必要があります。

5. ベルギー知的財産庁(OPRI)で代理人は必須ですか?

原則として、個人または法人いずれの出願人も代理人は必須ではありません。 
ただし、欧州経済領域(EEA)外の出願人がベルギー特許を出願する場合は、ベルギー特許弁理士による代理が必須です。 

6. ベルギー特許は外国出願から優先権を主張できますか?

はい。Paris ConventionまたはWTO加盟国での先の出願から12か月以内に優先権を主張できます。 

7. ベルギー国特許に異議申立制度はありますか?

いいえ。ベルギー国特許に対しては行政的な異議申立はできません。挑戦は民事裁判所での無効訴訟によって行われます。 

8. ベルギーで欧州特許を有効化する際に翻訳は必要ですか?

いいえ。ベルギーはロンドン協定の締約国であるため、付与後の翻訳提出は不要です。 

9. ベルギーには実用新案や短期特許制度はありますか?

いいえ。ベルギーには実用新案・短期特許制度はなく、すべて20年の存続期間を持つ国特許のみが存在します。 

10. 更新料の扱いは? 
  • 国特許:第3年目以降、毎年ベルギー知的財産庁に更新料を納付します。 
  • 欧州特許:付与後、翌年からはベルギー政府に更新料を納付します(EPOではなくベルギーに対して)。 
11. ベルギー特許は裁判で行使できますか? 

はい。ベルギーにおける特許権の行使は民事裁判所で行われ、通常はブリュッセル商事裁判所が管轄します。言語は地域に応じてオランダ語またはフランス語です。 

12. 統一特許はベルギーでどのように適用されますか?

ベルギーは統一特許制度および統一特許裁判所(UPC)に参加しています。ベルギーを含む統一特許は、従来のEPバリデーションと併存します。統一特許またはOpt-Inした欧州特許に関する訴訟はUPCが管轄し、ベルギー裁判所は管轄しません。 

FAQ – オランダ特許 

1. オランダで利用できる特許保護の種類は? 
  • オランダ国特許(オランダ特許庁:Octrooicentrum Nederlandに出願) 
  • 欧州特許(EPO経由で出願し、オランダで有効化) 
2. オランダ国特許の存続期間は? 

出願日から20年間有効であり、第4年目から年次更新料を支払う必要があります。 

3. オランダ特許には実体審査がありますか? 

いいえ。オランダ国特許も実体審査なしで付与されます。特許庁は形式審査と調査報告を行うのみで、その後自動的に特許が付与されます。 
⚠️ 有効性は付与後の訴訟(侵害・無効訴訟)でのみ判断されます。 

4. 外国語でオランダ特許を出願できますか? 

はい。オランダ特許出願は任意の言語で可能です。ただし、明細書がオランダ語または英語以外で、かつクレームがオランダ語でない場合には、指定期間内にオランダ語または英語への翻訳を提出する必要があります。 

5. オランダ特許庁で代理人は必須ですか? 

EEA内に住所または事業所を有する出願人は代理人不要です。 
一方、EEA外の出願人はオランダ特許弁理士による代理が必須です。 

6. オランダ特許は外国出願から優先権を主張できますか? 

はい。パリ条約またはWTO加盟国の出願から12か月以内に優先権を主張できます。 

7. オランダ特許に異議申立制度はありますか? 

いいえ。オランダ国特許には異議制度はなく、挑戦は民事裁判所(ハーグ地方裁判所)での無効訴訟を通じて行われます。 

8. 欧州特許をオランダで有効化する際の翻訳要件は? 

付与後3か月以内に以下が必要です: 

  • クレーム:オランダ語翻訳の提出必須 
  • 明細書:欧州特許の出願言語が英語以外の場合、オランダ語または英語への翻訳が必要

3か月以内に翻訳と手数料を提出しなければ、欧州特許はオランダで効力を持ちません。この期限は延長不可です。 

9. オランダ特許の更新料の扱いは? 

出願から4年目以降、毎年オランダ特許庁に更新料を支払います。これは国特許・欧州特許いずれにも適用されます。 

10. オランダ特許は裁判で行使できますか? 

はい。特許権の行使および有効性に関する訴訟は、ハーグ地方裁判所の専門部門が管轄します。 

11. オランダ特許の無効はどのように扱われますか? 

無効の可能性を検討する場合、オランダ特許庁から**無効性見解(invalidation opinion)**を取得できます。 

  • 1995年4月1日以降に付与された特許に関する訴訟では、この無効性見解の取得が必須です。 
  • 申立て時にすべての無効理由を記載する必要があり、その範囲でのみ判断されます。 
    正式に無効を争う場合は、ハーグ地方裁判所に訴訟を提起する必要があります。 
12. 統一特許はオランダでどのように適用されますか? 

オランダは統一特許制度および統一特許裁判所(UPC)に参加しています。統一特許は、従来の国特許および欧州特許(オランダでのバリデーション)と併存します。統一特許やOpt-Inした欧州特許に関する紛争はUPCが管轄します。 

FAQ – ベネルクス商標 

1. ベネルクス商標はどのように出願しますか? 

ベネルクス商標出願は ベネルクス知的財産庁(BOIP に提出され、ベルギー・オランダ・ルクセンブルクを自動的にカバーします。手続きは方式審査の後に公表され、第三者は2か月以内に異議を申し立てることができます。異議がなければ、通常3〜4か月で登録されます。 

2. 出願に使用できる言語は? 

オランダ語、フランス語、または英語で出願できます。それ以外の言語で提出した場合、翻訳が必要となる場合があります。 

3. 誰がベネルクス商標を出願できますか? 

EEA(欧州経済領域)内の申請人は直接出願できますが、EEA外の申請人は ベネルクス商標代理人(trademark attorney を通じて出願する必要があります。 

4. ベネルクス商標の存続期間は? 

出願日から10年間有効で、更新料を支払えば10年ごとに無期限に更新可能です。 

5. 外国出願から優先権を主張できますか? 

はい。Paris ConventionまたはWTO加盟国での先の出願から、6か月以内に優先権を主張できます。 

6. 実体審査はありますか? 

BOIPは絶対的拒絶理由について審査します: 

  • 識別力の欠如 
  • 記述的表示 
  • 一般名称 
  • 禁止標章 一般名称 

相対的拒絶理由(先願商標との抵触)は審査されず、公表後の異議申立てや訴訟で扱われます。 

7. BOIPからの通知(オフィスアクション)はどう扱いますか? 

分類の誤りや申請人情報の不足など、形式的な不備がある場合に通知されます。回答期限は厳格で、対応しないと却下につながるため、迅速な対応が重要です。 

8. 異議申立て制度はありますか? 

はい。先行商標権者は公表から2か月以内に異議を申し立てることができます。異議は行政的かつ費用対効果の高い手続きで、主要な権利行使手段となっています。 

9. 取消・無効の手続きは? 

  • 取消:5年間の不使用などに基づき請求可能。 
  • 無効:不正の目的での出願や先行権利との抵触に基づき請求可能。 

BOIPまたはベルギー、オランダ、ルクセンブルクの裁判所で請求可能です。裁判所では損害賠償も請求できますが、BOIPは登録の有効性に限定されます。 

10. BOIPに不服申立てはできますか? 

いいえ。BOIPの決定に不服がある場合、ベルギー・オランダ・ルクセンブルクの各国裁判所に提起する必要があります。 

11. 記録事項(recordals)とは何ですか? 

記録事項は登録簿に正確な権利関係を反映させるための手続きです: 

  • 譲渡 
  • 合併 
  • 住所変更 
  • 代理人変更 

正確な記録は、権利行使・更新・BOIPとの円滑なやりとりに不可欠です。 

12. ベネルクス商標は裁判で行使できますか? 

はい。各国の民事裁判所で行使可能です。救済手段には、差止命令、損害賠償、侵害品の差押えが含まれます。 

13. 周知・著名商標に特別な規定はありますか? 

はい。ベネルクス法は周知商標を認めており、異なる区分や業種においても広範な保護を受けられます。行使には周知性の証明が必要です。 

14. 商標を使用しないとどうなりますか? 

5年間連続して不使用の場合、取消の対象となります。3か国(BE, NL, LU)のいずれかでの使用で存続に十分です。 

15. 商標はライセンスや譲渡が可能ですか? 

はい。ライセンスや譲渡はBOIPに記録でき、第三者への対抗力が強化されます。 

16. ベネルクス商標で関連するその他のサービスは? 

  • 出願前の利用可能性調査 
  • 競合出願の監視サービス 
  • EUや国際登録への展開に関する戦略的アドバイス 

17. ベネルクス商標制度のスピードは? 

異議がなければ3〜4か月で登録され、ヨーロッパでも最も迅速な制度の一つです。 

18. ベネルクス商標とEU商標は共存できますか? 

はい。同一地域をカバーするEU商標と共存可能です。コスト効率の良いステップとして、まずベネルクス商標を取得し、その後EU商標に拡張する実務も一般的です。 

19. 更新料は? 

10年ごとにBOIPへ更新料を支払います。未払いの場合、登録は失効します。 

20. ベネルクス商標制度と国際出願(マドリッド制度)の関係は? 

ベネルクス商標は国際出願で指定することが可能であり、また国際商標でベネルクスを指定することもできます。これにより、複数国の一括出願・更新が可能となりつつ、ベネルクス地域をカバーできます。 

FAQ – EU・ベネルクスにおける意匠保護 

1.EUおよびベネルクスではどのような意匠保護が利用できますか? 

ベネルクス(ベルギー、オランダ、ルクセンブルク)では、BOIP(ベネルクス知的財産庁) に意匠を登録することで保護を受けられます。 
EUレベルでは、登録共同体意匠(Registered EU Design: REUD)未登録共同体意匠(Unregistered EU Design: UEUD) の2種類があります。 

  • UEUD は公開と同時に自動的に発生し、3年間有効で、故意の模倣に対してのみ保護を与えます。 
  • REUD はより強力かつ全面的に行使可能な権利を与え、最長25年間更新可能です。 

2.未登録共同体意匠(UEUD)とは何ですか? 

UEUDは、意匠がEU内で初めて公表された時点で自動的に発生します。有効期間は3年で、故意のコピーから保護します。特にファッションや消費財など、製品ライフサイクルが短い業界で有用です。 

3.意匠権で保護されるのは何ですか? 

意匠権は、製品の外観(線、輪郭、形状、色、質感、素材、装飾)を保護します。 
保護対象には以下も含まれます: 

  • 表面模様、テキスタイル 
  • ロゴ、グラフィカルユーザインターフェース(GUI) 
  • アニメーション、トランジション 
  • 3Dデジタルオブジェクト 

意匠として保護されるには、新規性と個性が必要です。 

4.ベネルクスで意匠を登録するには? 

BOIPに出願を行います。出願には以下が含まれます: 

  • 意匠の図面または画像 
  • 簡単な説明 
  • 出願人情報(必要に応じてデザイナー名) 

複数意匠をまとめて出願することも可能です。BOIPは方式要件を審査し、受理後は登録・公表されます(ただし最長12か月まで公表を延期することが可能)。 

5.EUで意匠を登録するには? 

EUIPO(欧州連合知的財産庁) に直接出願します。出願には: 

  • 意匠の画像(複数可能、最大50意匠まで) 
  • 製品の説明 
  • 出願人情報 

が必要です。方式審査後に登録・公表されます(ただし最長30か月の公表延期を請求可能)。 

6.Ⓓ登録シンボルとは? 

登録意匠は Ⓓ シンボルを表示することができます。これは意匠権の存在を周知させ、マーケティングにも役立ちます。なお、EUIPOはこのシンボルの使用を審査・強制することはありません。 

7.保護期間と更新について教えてください。 

登録意匠は出願日から5年間有効で、5年ごとに更新でき、最長25年間保護されます。 

8.出願・公表延期・更新には費用がかかりますか? 

はい。出願には公式手数料があり、公表延期を請求する場合は追加費用が発生します。更新時には更新料も必要です。詳細はBOIPまたはEUIPOの公式料金表をご確認ください。 

9.優先権を主張できますか? 

はい。最初の出願日から6か月以内であれば、先の国内または外国出願から優先権を主張できます。 

10.意匠権者が変更された場合はどうなりますか? 

権利の移転は、BOIPまたはEUIPOに対して記録(recordal)する必要があります。記録しない場合、新しい権利者は第三者に対して法的に認められない可能性があります。 

11.意匠権者の氏名や住所が変わった場合は? 

変更はBOIPまたはEUIPOに届け出て登録簿に反映させる必要があります。これにより、登録情報の正確性が保たれ、通知が正しく届きます。 

12.ライセンスについてはどうですか? 

ライセンスは意匠登録簿に記録できます。記録によって第三者への透明性が確保され、紛争時にライセンシーの立場が強化されます。記録されない場合、第三者に対してライセンスが効力を持たない可能性があります。 

13.公表延期(deferment of publication)とは 

出願後、意匠を一定期間非公開にできる制度です。 

  • EUIPO:最長30か月 
  • BOIP:最長12か月 

意匠権者が公表を望まない場合、延期期間終了の少なくとも3か月前に意匠を放棄しなければなりません。複数意匠を含む出願では、公表する意匠・延期する意匠・放棄する意匠を指定する必要があります。 

This website is developed with the support of: